この記事ではAlmaLinux 9.3にCockpitをインストールする方法を解説しています。
こちらの記事は古くなっております。内容はほぼ同じですが、新しいバージョンのAlmaLinuxについて解説した記事がこちら👇にあります。
はじめに
Linuxサーバを管理する際に、コマンドラインやGUIの管理ツールを使用するのが一般的です。しかし、コマンドラインでは覚えることが多く、GUIの管理ツールでは画面が複雑で使いにくいと感じる人もいるでしょう。
そこでおすすめなのが、WebブラウザからLinuxサーバを管理できるCockpitです。Cockpitは、サーバの起動・停止、サービス管理、ネットワーク設定、ログ監視など、さまざまな機能を提供します。また、Webブラウザからアクセスできるため、コマンドラインやGUIの管理ツールよりも簡単に操作できます。
この記事では、AlmalinuxにCockpitをインストールする方法と、基本的な使い方を解説します。
Cockpitとは?
Cockpitは、Red Hatが開発・提供するWebベースのLinux管理ツールです。Webブラウザからアクセスできるため、コマンドラインやGUIの管理ツールよりも簡単に操作できます。
Cockpitは、次の機能を提供します。
- サーバーの起動・停止
- サービス管理
- ネットワーク設定
- ログ監視
- ユーザー管理
- システム設定
メリット
Cockpitの主なメリットは、次のとおりです。
- 簡単にインストール・操作できる
- さまざまな機能を提供
- セキュリティに配慮した設計
Cockpitは、AlmalinuxやCentOSなどのRed Hat系ディストリビューションに標準で含まれています。そのため、簡単にインストールできます。また、Webブラウザからアクセスできるため、コマンドラインやGUIの管理ツールよりも簡単に操作できます。
さらに、CockpitはログインにはHTTPSを使用しており、セキュリティに配慮した設計になっています。
参考サイト

動作環境
インストール
- STEP 1インストール
まず、
dnf install
コマンドでCockpitをインストールします。Bash$ sudo dnf install cockpit
- STEP 2起動する
システム起動時にCockpitが起動するように
systemct enable
コマンドを実行します。--now
オプションをつけることで起動も同時にしています。Bash$ sudo systemctl enable --now cockpit.socket Created symlink /etc/systemd/system/sockets.target.wants/cockpit.socket → /usr/lib/systemd/system/cockpit.socket.
systemctl statusコマンドで調べると起動していることが確認できます。
active (listening)が起動していることを表しています。enabledがシステムの起動時にcockpitが起動することを表しています。
ログイン
https://<アドレス>:9090でアクセスできるようになっています。

ログインするとこのような画面になります。

仮想マシンの管理
仮想マシンの作成・管理を行うには追加のモジュールが必要になります。それはcockpit-machinesというモジュールです。それでは、cockpit-machinesをインストールしましょう。
では、cockpitの画面上で確認してみましょう。画面左のメニューに仮想マシンが追加されていればOKです。これで、cockpit上で仮想マシンの管理が行えるようになりました。

コメント